ローコスト住宅で家を建てる。
坪単価という言葉が気になる。
ハウスメーカーと工務店の間位のコストでできる会社はないのだろうか?
地元でよくチラシや広告を見る会社でなら、安心なのかな?
価格を比較したり、メーカーの高い安いのネット上の情報を見たり。
自分たちの予算で間に合う会社探しをしている人も多い。
比較するのは数的にも経験が必要になります。
建築設計事務所などへの依頼は意外と高いと思うことも多い。
もちろん結局は、自分たちの地元を手掛けてくれることが可能な会社の中で何かをきっかけに選んでいる。
しかし、その選ぶ決め手が何か?
この内容をどう見極めるべきかをご紹介していきたいと思います。
ローコスト住宅については以下のような内容もご紹介してきました。
暑さ、寒さが気になるという人向けに比較方法もご紹介しています。
内装のランクは仕様の比較についてもご紹介しています。
ローコスト住宅内装のランクは低い?会社選びの注意点を業界経験者が解説
ローコストランクの仕様は低い部分があることに驚かされました。
使う材料の費用もできるだけまとめて発注して安く仕入れる。
このような点が相場よりも少しでも単価を落とすプランを作るためには必要となる。
しかし、それだけで家づくりは実際に安く、思想の家づくりも実現できるのか?
当サイトは、ローコスト住宅購入後、失敗や公開をしない為に何を知っておくべきなのか?
元住宅関連企業出身者であること。
注文住宅購入経験者であること。
分譲マンションの購入経験もあります。
自分の身内は一級建築士や内装業などの業者をしている人が多い。
各社の資料請求をする時、検討する材料などはすべて同じことを書いているわけではありません。
まずは自分で実際に家づくりを計画し、少しでもリフォームの必要のない家に仕上げる事。
さらに、諸費用などの経費も安く抑えるような工夫を検討してくれる会社。
こうした視点を含めて、じっくり検討材料としてご覧ください。
まずは一度で複数の会社からの資料請求をしておく事が最も重要です。
私自身も活用しているサイトが、
ローコスト住宅メーカーリスト
全国各地で実際に坪単価50万円以内程度の予算を検討する時、以下のような会社が注目されているメーカーと言えます。
ユニバーサルホーム
アキュラホーム
アイフルホーム
アエラホーム
タマホーム
アイダ設計
このような会社の施工前の広告やプランでは、坪50万円以下という広告をよく見かける。
このような会社の資料請求を実際にしてみたいと思ったら、同時に一括で資料請求ができる方法を私の姉妹サイトでご案内しています。
新築一戸建て間取り,住宅ローン,保険,カーテン等失敗後悔原因まとめサイト
ローコスト住宅メーカー比較注意点
色々なメーカーがある中、ネット上の口コミや評判などを検討材料にしている人もいる。
しかし、私は家づくりはあくまで、グラードによって多少手のこんだ品質を購入出来る会社もあると伝えたい。
あくまで住まいにかけるお金の価値は人により異なる。
結果的に契約する時には、坪単価30万円からで出ていた会社との契約でも40万円台のプランや50万円のプランの特徴を提案されて選びやすい情報があったというケースも多い。
当然、実現してくれるラインナップも異なる。
新築一棟1000万円の商品を見ても、結局は一括で買う人はいない。
カタログなどを見て、こだわりを持って比較する。
その後、自分たちの満足できるアフターのサービスや間取りの型などのどこかで前に見たプランよりもしっかりしていると感じるからこそ、最後は高いプランになっていくことも多い。
この流れは別にどこの会社に行っても差はない話だと思う。
ローコスト住宅メーカーともう一つの比較
追加工事が全く不要なプランを考える人は、建売住宅を検討する方が早い。
外構など細かな設定も詳細も正直不要。
耐震の工法や方法よりももうすでに棟があり、すぐに住める可能性がある状況の方が自分たちで細かな設定をしていくよりも簡単。
このように考えてしまうケースにはメリットもある。
場合によっては、ハウスメーカーが提案する分譲地も出ていたりする。
こうしたプランは、あくまでシンプルな注文住宅の中でも規格型と呼ばれる住宅設計になる。
内訳をみていくと、今の住宅展示場に展示されているような内容とは違いそれぞれがワンランク程度下のものを採用している事が多い。
だからこそ、販売の価格を抑える事ができるし、営業マンも特に経験豊富なベテランでなくても、納得してるなら、お得であるという流れが出来上がる。
収納の数や配置。
間取りの位置。
外構の採用している条件。
近隣との距離。
このような1つ1つの方が大きなポイントになってくる。
ローコストという部分を簡単に考えるなら、ある程度最初のイメージと少し違うだけで利便性の良い場所が安さだけで考えれば、まとめて購入できる分お得になる。
こおういう組み合わせ方もちょっとでも簡単で最新の情報を手にいれる意味では内装の種類を実績から見るだけでも意味がある。
あまり、欠陥住宅などの多い会社にかかわりたくない。
こういう意見を持つ人も多いと思う。
この場合のポイントもご紹介していきます。
ローコスト住宅メーカー評判口コミのポイント
もし仮にあなたのお住いのエリアで木造一戸建ての建売や分譲を得意とする工務店や地元のメーカーがあったとします。
この場合には、以下のような口コミ、評判に注意してください。
- 若い営業しかいない展示場。
- アフターとして経年劣化というフレーズで返されたという体験や口コミ。
- 点検等の依頼をしてもなかなか来てくれない会社。
このパターンはたいてい安いのと、営業トークだけで売って終わりということも多い。
セールストークはうまい。
でも保証やサポートなどの業者の連携部分は正直目も当てられないほどのひどい状態の様子も現場の時代に年間で多くの相談をいただいています。
大手が良いとのかという考え方も違います。
会社の規模が大きいから大丈夫ということでもありません。
あくまで人材をしっかり確保していることが絶対的な条件となるのです。
これから先の人口減少や大工や建設、建築業界の深刻な人手不足の現実。
このような中で、実際にどれだけ人気でも下請けの会社がなくなってしまうと、建てる人がいなくなってしまいます。
つまりは、価格は安いアルバイトなどの人材を使うしかなくなってしまう。
こうなってしまえば、新築を建てる時の工程は何とか新人を使ってもアフターはそうはいかない。
このような点をあくまで情報として比較しておくことをお勧めします。
まずは、安い家という考え方ではなく、各社の特徴や雰囲気をつかむことから始めていきましょう。