ローコスト住宅に興味がある。
シンプルな家がいいな。
コスパを考えてみると、高い家が欲しいとは思えない。
でも自分が住んでみて納得できない内装なのはちょっと。
だからせめて、少しでもメーカーとか会社というよりも内装重視でより自分好みの会社を選びたい。
社名もよく知らない中では、どのように比較をするべき?
家を建てる。
土地と建物を自分たちで購入する。
不動産の中でも住宅購入という大きな買い物をする時、車と同じように中のシートの素材や材質、快適性などはほとんどの人が知らない。
当然、会社の中でもプランのランクによりそれぞれ異なる特徴もある。
しかし、せめて内装の見た目だけでもシンプルや南欧風、和風、洋風、シンプルモダンなど自分たちの好みに合う会社を探したい。
このように考えた時の探し方のコツをご紹介していきます。
注文住宅によく出てくるようになった高気密、高断熱という仕組みについてもご紹介しています。
当サイトは、不動産住宅購入を新築、中古を問わない。
マンション、一戸建てを問わない。
まずは家づくりや家探しという視点を持った人がこれから土地も建物もどのように選んでいけばよいのか?
この対象をローコスト住宅を中心にご案内をしていきたいと思っています。
実際に私はローコスト住宅の会社の大工さんや営業と会社同士の打ち合わせとしてさまざまな話し合いをしてきました。
そうした中で一番安いランクを集めて作りたい会社もありましたし、中間ランクと高額ランクを組み合わせたいメーカー様もいました。
このような流れの中で500万円の違いも全く中身の求める安全性や居住性、維持費の異なる考え方があることが伝わってきた。
やはり、家も木造は特に生き物。
木が柱となり、建物を支え続けられる環境をどう考えて作り上げるか?
その工夫の先に、c値、q値などの値から示される気密性。
耐震等級3などで表現される耐久性。
しかし、安い中にも長期優良住宅の規定値をクリアしている住宅もあります。
高気密高断熱の数字もクリアしているメーカーもある。
何を求めるのか?
そして、どんな内訳に注目しなければいけないのか?
こうした部分を含めて内装にかかわる注意点をご紹介していきます。
内装とは?ローコスト住宅購入用語
家づくりの中で価格の高い安威を問わない共通の住宅業界の用語。
内装とは何を表す言葉なのか?
内装を英語に直訳すると、インテリアとなります。
打ち合わせで選ぶ事が可能な対象としてご案内していきます。
内装対象リスト
内装とは、以下のような設備を示します。
- 床
- 天井をふくめた壁紙クロス
- 室内ドア
- 窓枠や窓ガラス
- 巾木
- 室内収納扉や内部の設備(創作を含む)
こうした見た目に見える部分をどのような下地と仕上げにしていくのか?
内装選びの事例
例えば、床を選びましょう。
フローリング
無垢
杉やヒノキ
タイル
クッションフロア
いろろいな素材があります。
色もそれぞれが異なる。
この質感は、生活の中では床の色や質感という視覚的効果。
床の歩きやすさによる疲労の感じやすさ。
掃除などのメンテナンスのしやすさ。
子供のことを考えたら、転倒などをしたときの事故防止の危険度。
内装とはつまり、インテリアとしての美と機能性、さらには生活を送る本人の負担に大きく影響をしてくる対象となります。
ローコスト住宅内装の違い
ローコスト住宅の内装の比較をしていく上では、会社やメーカーにより打ち出している要素が異なるポイントがあります。
ローコスト住宅内装の注目ポイント
実際に、色々な会社を見ていくと以下のようなフレーズを目にすることも増えてくると思います。
- 塗り壁(漆喰)加工標準仕様
- 無垢材標準仕様
- ペアガラス(複層ガラス、Low-E)標準仕様
- 床暖房標準搭載
このように設備を含めた何かを標準仕様にしていますよ!と表記しているチラシや広告、サイト内のアピールをしている部分があります。
ローコスト住宅内装に多い誤解
あくまで内装に用意された内容は、その会社でなければできないことではありません。
各社が他の同業他社との差別化を目的としてアピールポイントにしているだけです。
しかし、すべての会社が無料ですべての内容をグレードアップしてくれるわけでもない。
つまりは、その会社の家づくり1棟に対する利益をどこから調整しているのか?
このダウングレードのバランスが違ってくるのです。
ローコスト住宅内装の限界
ローコスト住宅の工務店やメーカーにもこんな相談がある。
実際に現場で見聞きしてきた相談内容をご紹介していきます。
ローコスト住宅でもオプションなら可能?
ハウスメーカーでは坪単価が高い。
でも家づくりなんだから、工務店でも同じことができますよね?
このように考えた先の答えが、ハウスメーカーの独自の施工による内容の場合はどうでしょうか?
例えば、内部のフローリングの色。
似た色を扱うことが出来ても、そのものはあくまでそのハウスメーカーがオリジナルで生産を依頼している対象商品。
このような取引を通常の状況ではいくら顧客の相談を持ち掛けられても急にメーカーに相談して了承を得るのは難しい。
さらに、タイルなどの種類や内容によっては、施工になれた大工さんが在籍するのか?
こうした技術責任を任せられる対象が不在の内容にはスムーズに対応ができないこともある。
家づくりとは、あくまで慣れた職人がその会社の目指す視点を理解しながら協力をして完成していくもの。
全く違う会社のいいとこどりをして組み立てるパズルの感覚ではなかなか実現ができないこともあるのです。
ではどうやって家の内装を比較するべきなのか?
この答えは、仕様確認という見方が重要になります。
上記のページにて、ご紹介していますので、よかったら参考にしてください。
最後までページを読んでくれてありがとうございました。